となりのウ~~~プス✦ニュース速報

海外を中心に、気になるニュース、旬のニュースを発信しています。 スポーツ、芸能、そして昭和のスターも時々発信します。

飲食店


QRコード(キューアールコード)は、1994年(平成6年)に日本・愛知県の自動車部品メーカーであるデンソーの開発部門(現在は分社化してデンソーウェーブ)が発明したマトリックス型二次元コードである。データ読み取りや店頭決済用コードとして世界中で多用されている。 「QR」は Quick Response…
36キロバイト (4,844 語) - 2023年2月21日 (火) 02:15
あまり良いと思わない、社会のコミュニケーションが減る、「おもてなし」が薄れる・・・
だんだんなんだかな~。

1 七波羅探題 ★ :2023/03/15(水) 11:30:27.00ID:L/Mxl/789
「つい先日、コロナも落ち着いてきたからと、久しぶりに友人と居酒屋で飲みました。びっくりしたのが、注文するのに自分のスマホを使うようになっていたこと。やり方がわからなくて、注文するまで苦労してしまいました」

こう語るのは、都内在住の60代女性。今、居酒屋だけではなく、焼き肉店、カフェなどの飲食店で『QRオーダーシステム』の導入が急ピッチで進められている。

各テーブルに設置されたQRコードを自分のスマホで読み取ると、メニュー画面が表示される。そこからオーダー、会計までをすべてスマホで済ませることができるというシステムだ。会計は現金、クレジットカード払いなど別の方法を選択することもできる。

「このオーダーシステムは、店側にも客側にも大きなメリットがあると思います」

と話すのは、企業の物流やコストに関するコンサルタントの専門家、未来調達研究所の坂口孝則さん。

「これまでも卓上にタブレットを置いて、そこからオーダーする方法はありました。この方法も今後も残っていくと思います。でも、店側からするとQRオーダーにしたほうが初期コストと、機材の使用料などのランニングコストを圧倒的に減らせるというメリットがあります。

初期費用として10万円以下で済むものもありますし、月額使用料が1万円以下のものも。タブレット方式には盗難という問題もありますし、2年間くらいで機材の入れ替えをする必要が生じます」(坂口さん、以下同)

また、客側のメリットについて、坂口さんはこう続ける。

「自分の好きなタイミングでオーダーできますし、いちいち店員さんに声をかけることを面倒に思っていた人にとってはラクでしょうね。

店の混み具合を見て“忙しそうだから声をかけづらいな”なんて考えてしまう状況でも、QRオーダーなら気兼ねなく注文できます」

コロナ禍で従業員を減らさざるをえなかった外食産業だが、人の動きが戻ってきたからと簡単に人を雇えない、そんな人材不足の現状もこのシステムの導入を後押ししている、と坂口さん。しかし店側にも導入したことで見えてきた問題点があるようだ。

「飲食チェーン社長のインタビュー記事で読んだのですが、客単価が低下する可能性が高くなるというんです。要は、グラスのお酒が空になったときに“もう一杯いかがですか?”と、客に対してすすめられなくなり、利益率の高いドリンクの売り上げが減ったと。

なのでその社長は《これからはタブレットやQRという遠隔に頼らずに、積極的に店員が声がけをしていかないとダメ》と話しています。

実際、このチェーン店では『QRオーダーシステム』を導入してから、かなり客単価が下がったそうです」

その分、人件費が下がっているのであれば問題ないように思えるのだが……、

「私自身の経験でもあるのですが、学生時代に居酒屋でアルバイトしていたとき、店長から“声がけして何杯か多く注文してもらえば、君のバイト代が払える”なんて言われたことがありました。

また、客と話すことによって、再び来店してもらえて、いわゆる常連をつくることもできました。それだけ声がけは、人件費以上の利益をあげることができる大切なものなんです」

タブレットやQRオーダーを活用すれば、店員ひとりが受け持つ客数を増やすことは可能だ。しかし、きめ細かいサービスといったことになると話は変わってくる。

「70代の私の父親は、ひとりでふらっと入った店で店員とコミュニケーションが取れないことが寂しいと話していました。店員にオーダーする機会がないと、料理に合うオススメのお酒がわからないと。

店全体のオススメ料理などはQRオーダーにより表示されるメニューでわかるのですが、食事に合う飲み物の情報が欲しいのに、それがわからない。これからシニア大国になっていく日本において、人とのコミュニケーションを取れる場所がひとつでもなくなるのは、客側にとってデメリットといえるかもしれません」

また、冒頭の女性は“心配になったこと”としてこんな問題点をあげた。

※以下引用先で

週刊女性PRIME3/15
https://www.jprime.jp/articles/-/27180

★1:2023/03/15(水) 07:01
前スレ
飲食店で急増中の『QRオーダー』で消えゆく“おもてなし”の心、人件費削減でも客には「不便」の声★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678839471/

【飲食店で急増中の『QRオーダー』で消えゆく“おもてなし”の心、人件費削減でも客には「不便」の声】の続きを読む


胃腸炎または呼吸器感染症であり、約30%の症例は、下痢を引き起こすカンピロバクタージェジュニ細菌によって誘発される。さらに10%はサイトメガロウイルス(CMV、HHV-5)に起因するものである。それにもかかわらず、カンピロバクターやCMVに感染してもギラン・バレー症候群を発症する人はごくわずかであり、それぞれ1000回につき0…
47キロバイト (6,191 語) - 2022年10月9日 (日) 09:32
カンピロバクター・ジェジュニ細菌によってギラン・バレー症候群を誘発する、とある。
昔、腸炎ビブリオに感染したことがある!

1 朝一から閉店までφ ★ :2022/10/25(火) 17:04:53.47ID:VvOJ8ohV9
2022/10/25 14:48
この記事をスクラップする
 静岡市は24日、同市葵区の飲食店「ぼら鳥」で食中毒が発生したと発表し、同店を同日から当分の間、営業禁止処分とした。


 9日に同店で飲食した1グループの男女4人(20~22歳)が、腹痛や下痢などの症状を訴え、3人の便から食中毒菌「カンピロバクター・ジェジュニ」が検出された。提供した鳥刺しの材料に、加熱用の鶏肉を使っていたという。全員快方に向かっている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20221025-OYT1T50122/

【カンピロバクター・ジェジュニ細菌!!!...鳥刺しに加熱用肉使った飲食店、4人が食中毒…3人から「カンピロバクター・ジェジュニ」検出...静岡】の続きを読む


福田 (ふくだ もえ、1985年(昭和60年)6月5日 - )は、日本のタレント。結婚前の本名は芸名と同じ。 夫はオリエンタルラジオの中田敦彦。 岩手県出身。ジャパン・ミュージックエンターテインメント(エキサイティング・トリガー)所属。 岩手県岩手郡滝沢村(現・滝沢市)生まれ。盛岡中央高等学校、2…
23キロバイト (2,656 語) - 2022年8月11日 (木) 06:43
最近マスクを着けていない人をちらほら見かけるようになった。
日本はやっぱりまだ風評圧力感が強く、飲食店もアクリル板を外す勇気は無いだろう。
しかしウイズコロナで経済に活力を戻す時期に来ていると思う、国の指導を期待したい。
海外ではもはやマスクはしないのが普通のようだ、ましてアクリル板などない。

1 muffin ★ :2022/09/29(木) 09:57:52.89ID:CAP_USER9
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202209290000109.html
2022年9月29日9時38分

シンガポールに移住したタレント福田萌(37)が29日、ツイッターを更新。一時帰国中の日本で、飲食店などにおける新型コロナウイルス対策への違和感をつづった。

前日にインスタグラムで、「昨日は夫・中田敦彦の40歳の誕生日 今日本に滞在中のため、家族みんなで夫の好きなディズニーシーに行ってきました」と報告し、一時帰国中であることを明かしていた福田。ツイッターでは「日本に来て、マスクはまだそこまで違和感感じないけど、飲食店のアクリル板!これは食事の楽しみや会話を奪うし、あんまり清潔な感じもしないので、やめた方がいいと思ったな…」と、マスク着用の義務が撤廃されたシンガポールとは対照的な日本の現状に違和感を示した。


(出典 www.nikkansports.com)

【同感だ!!!...日本に一時帰国の福田萌、飲食店のアクリル板に違和感「食事の楽しみや会話を奪う」「清潔な感じもしない、やめた方がいい」】の続きを読む


評価や順位は参考程度に!!!...「食べログ」加盟店が“訴訟ラッシュ”の可能性 他の飲食店も勝てるのか…弁護士に聞いた


「食べログ」加盟店が“訴訟ラッシュ”の可能性 他の飲食店も勝てるのか…弁護士に聞いた
 今後、同様の訴訟が相次ぐ可能性がある。  グルメサイト「食べログ」で評価(点数)を不当に下げられ、客が激減したとして、焼き肉チェーン「韓流村」(東…
(出典:日刊ゲンダイDIGITAL)


食べログ(たべログ)とは、カカクコムグループが運営するグルメレビューサイトである。コンセプトは「ランキングと口コミで探せるグルメサイト」。ユーザーの口コミと共に全国のレストラン情報が掲載されている。2005年3月にサービスを開始。 食べログは主に下記の機能に分類されている。 食べログ(レストラン)
23キロバイト (3,330 語) - 2022年6月17日 (金) 10:10


「食べログ」とは言わないが、グルメサイトで検索して行ったお店は経験上あたりが少ない。
評価や順位はあまり信用していない、ネットショッピングの評価も参考程度にしておいた方が良い。

【評価や順位は参考程度に!!!...「食べログ」加盟店が“訴訟ラッシュ”の可能性 他の飲食店も勝てるのか…弁護士に聞いた】の続きを読む


小池 百合子(こいけ ゆりこ、1952年〈昭和27年〉7月15日 - )は、日本の政治家。東京都知事(第20・21代)。都民ファーストの会特別顧問。 アラビア語通訳者、ニュースキャスターを経て、1992年に政界へ転身した。 テレビ東京『ワールドビジネスサテライト』キャスター(「小池
151キロバイト (20,982 語) - 2022年1月18日 (火) 22:14


新規感染者が過去最多の7377人、
いずれピークになりピークアウトするだろうが、時短要請がどの位その積分値を抑えるのか、これは証明できない。

1 蚤の市 ★ :2022/01/20(木) 06:44:59.02

 「誰もが感染する恐れがあり、社会が止まる事態も招きかねない」。新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」が拡大する中、東京都の小池百合子知事は19日、危機感を強調し、再び飲食店への時短要請を打ち出した。これに対し、飲食店からは「つらい」「どこまで効果があるのか」などと落胆の声も漏れた。(土門哲雄、西川正志)

 「何度も何度も長きにわたって負担を掛けてきた。誠に心苦しい限りだが、今一度協力をお願いしたい」
 飲食店への対応を発表した小池知事はこう話し、理解を求めた。都は昨年10月25日から約3カ月をへて、飲食店に時短を求めることになる。
 「感染を止める。社会は止めない」と繰り返してきた小池知事。この日は「感染経路は『家庭内』と並んで『会食』が多い」と指摘。人と人との接触を減らすために、時短要請は必要な措置だと訴えた。
 都は、国の「ワクチン・検査パッケージ」とは別に、認証店で5人以上が入店する会食の際、ワクチン接種歴をスマートフォンで証明する制度「TOKYOワクション」の活用を呼び掛けてきた。だが、新規感染者が過去最多の7377人となった19日も、ワクチンを2回接種した人への「ブレークスルー感染」は半数近くを占めている。
 このため、ワクションの活用を一時停止。今後は5人以上の会食の際は、客にあらかじめ、検査をしてもらい、店側は入店時に全員の陰性を確認することが求められる。検査結果の有効期限は、PCR検査なら3日、抗原検査なら1日だ。
 飲食店への厳しい措置について問われた小池知事は「全員が陰性であるという証明ができれば(5人以上の会食も)『よし』として、配慮した」と説明した。

◆「仕方ない」「多少効果」…飲食店は再び苦境に
 多くの飲食店がひしめく東京・新橋でバー「瑞藻みづも」を営む渡辺みづほさんは「(時短要請は)仕方ない。諦めの気持ち」と肩を落とす。二次会で利用する客が大半で、かき入れ時は夜9時以降なのに、それまでに店を閉めなければならず、「生殺し状態。つらい」。小池百合子知事の「感染は止める。社会は止めない」との発言に「言っていることと現状は違う。オミクロン株の感染力の強さは感染拡大前から指摘されていた。水際対策が甘かったんじゃないか」と憤る。
 居酒屋「ラッキー屋」の店長隋金龍ずいきんりゅうさん(33)は「(重点措置で)経済活動は鈍るが、これだけ感染拡大すると仕方ない」と話す。酒類の提供の有無など飲食店側がとる対策方法で協力金に差があることで「提供しないと言って裏でこっそり提供する店だってあるはず」と指摘。「客は酒を提供する店に流れてしまう。統一するべきだ」と話す。
 一方、居酒屋「橙だいだい」の店主麻生大輔さん(56)は「酒の提供禁止は休業に等しい。対策の選択肢があるのはいいことだし、経済も少しは回るはず」と話す。ただ、重点措置が感染拡大の歯止めになるかについては「多少効果がある程度では。やらないよりはやった方がいいと思うが…」と懐疑的だった。

東京新聞 2022年1月20日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/155201


【時短要請の効果は証明できない!!!...「社会が止まる事態も」小池都知事が危機感あらわ 飲食店に再び時短要請】の続きを読む


= 国道16号交点) 終点:神奈川県中郡大磯町(大磯駅入口交差点 = 国道1号交点) 重要な経過地:三浦、横須賀、逗子、鎌倉藤沢市鵠沼海岸一丁目)、茅ヶ崎(東海岸南一丁目)、平塚(袖ケ浜) 総延長 : 60.6 km 重用延長 : なし 未供用延長 : なし 実延長 : 60.6 km
15キロバイト (1,756 語) - 2021年9月5日 (日) 10:07


本当に痛ましい事故だ!地元でもあって心が痛む。
10代の子供3人死亡している、親御さんの悲しみはいかばかりか。

1 水星虫 ★ :2021/09/08(水) 07:30:01.74

軽乗用車とオートバイ衝突 1人死亡2人重体 神奈川 藤沢

http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20210908/1000069943.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

7日夜、神奈川県藤沢市の国道で、軽乗用車とオートバイが衝突する事故があり、
軽乗用車に乗っていた17歳の男性が死亡したほか、オートバイの運転手と
同乗者の2人が意識不明の重体となっています。

7日午後10時40分ごろ、藤沢市鵠沼海岸1丁目の国道で、
軽乗用車が右折した際、対向車線を走ってきたオートバイと衝突しました。
この事故で、軽乗用車の助手席に乗っていた茅ヶ崎市に住む藤谷海人さん(17)が
頭などを強く打って、病院に搬送されましたがまもなく死亡しました。
また、オートバイを運転していた19歳の専門学校生の男性と、同乗していた16歳の
女子高校生も全身を強く打って意識不明の重体だということです。

軽乗用車を運転していた19歳の女性と、後部座席に乗っていた17歳の男性2人も軽いけがをしました。

現場は、片側2車線の信号のない直線道路で、警察によりますと、
軽乗用車は右折して飲食店の駐車場に入ろうとしていたとみられるということです。
警察は、関係者から話を聞くとともに、飲食店の防犯カメラの映像を確認するなどして、
事故の原因を調べています。

09/08 06:33


【親御さんの悲しみはいかばかりか!!!...夜遅く17歳男子2人を乗せて右折して飲食店に入ろうとした19歳女子運転の軽が16歳女子高生乗せたバイクと衝突 全員死傷】の続きを読む

このページのトップヘ