となりのウ~~~プス✦ニュース速報

海外を中心に、気になるニュース、旬のニュースを発信しています。 スポーツ、芸能、そして昭和のスターも時々発信します。

日本


竹中 平蔵(たけなか へいぞう、1951年〈昭和26年〉3月3日 - )は、日本の実業家、政治家、経済学者。東洋大学 グローバル・イノベーション学研究センター客員研究員。慶應義塾大学名誉教授。専門は経済政策。 世界経済フォーラム理事、オリックス社外取締役、SBIホールディングス社外取締役、森ビルア…
107キロバイト (14,331 語) - 2022年12月28日 (水) 01:21
写真のグラフはコロナ前の2019年のデータです。
海外に行く人が少ないのは一つは「島国」であることが影響しているようです。

1 煮卵オンザライス ★ :2023/01/03(火) 15:35:35.39ID:2mvWsJth9
AMEBA TIMES 2023/01/02 09:00
https://times.abema.tv/articles/-/10062601


「日本人の5人中4人はパスポートなし」  外務省が今年発表した。
旅行統計によると、去年12月末時点で日本人のパスポート保有率はなんと19.1%。約8割がパスポートを持っていないという結果になった。

コロナの影響で有効期限が切れたままになっているという理由も考えられるが、実はコロナ前の2019年でも23%。
アメリカ44%、イギリス76%など、諸外国と比べてもかなり低い割合だ。

なぜ日本人は海外に行こうとしないのか。
これまで北米、南米、アジア各国など30カ国以上を訪れたという旅人・ハッシーさんは、海外に出ることのおもしろみが減ったことを要因の1つにあげる。  
「今はSIMカードを空港で買って入れ替えるだけでネットは使えるし、SNSではずっと日本と繋がってる。
宿泊先に帰ってもYouTubeを見れば、日本にいる時と変わらない生活を送ることができる。私が20代で旅をしていた頃と比べると、刺激感は減ったと思う」


海外に行ったところで日本と変わらない、SNSでなんでも情報が手に入る、留学もオンラインのほうが安上がり――。
ネットの影響もあり、海外に行くことや外国で学ぶことの価値観が変わってきているのか。21日の『ABEMA Prime』で議論した。  

世界パスポートランキングを見ると、日本はビザなし渡航可能な国・地域の数が193カ国で、5年連続1位。
そうした中で保有率が2割を切る現状に、慶應義塾大学名誉教授の竹中平蔵氏は「もったいない」と話す。


※全文はソースでご確認ください

★1 2023/01/03(火) 12:03:15.01
前スレ
海外に行かなくても国内で十分? パスポート保有率19%の日本
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1672714995/

【「島国」だから!?...海外に行かなくても国内で十分? パスポート保有率19%の日本】の続きを読む


福田 (ふくだ もえ、1985年(昭和60年)6月5日 - )は、日本のタレント。結婚前の本名は芸名と同じ。 夫はオリエンタルラジオの中田敦彦。 岩手県出身。ジャパン・ミュージックエンターテインメント(エキサイティング・トリガー)所属。 岩手県岩手郡滝沢村(現・滝沢市)生まれ。盛岡中央高等学校、2…
23キロバイト (2,656 語) - 2022年8月11日 (木) 06:43
最近マスクを着けていない人をちらほら見かけるようになった。
日本はやっぱりまだ風評圧力感が強く、飲食店もアクリル板を外す勇気は無いだろう。
しかしウイズコロナで経済に活力を戻す時期に来ていると思う、国の指導を期待したい。
海外ではもはやマスクはしないのが普通のようだ、ましてアクリル板などない。

1 muffin ★ :2022/09/29(木) 09:57:52.89ID:CAP_USER9
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202209290000109.html
2022年9月29日9時38分

シンガポールに移住したタレント福田萌(37)が29日、ツイッターを更新。一時帰国中の日本で、飲食店などにおける新型コロナウイルス対策への違和感をつづった。

前日にインスタグラムで、「昨日は夫・中田敦彦の40歳の誕生日 今日本に滞在中のため、家族みんなで夫の好きなディズニーシーに行ってきました」と報告し、一時帰国中であることを明かしていた福田。ツイッターでは「日本に来て、マスクはまだそこまで違和感感じないけど、飲食店のアクリル板!これは食事の楽しみや会話を奪うし、あんまり清潔な感じもしないので、やめた方がいいと思ったな…」と、マスク着用の義務が撤廃されたシンガポールとは対照的な日本の現状に違和感を示した。


(出典 www.nikkansports.com)

【同感だ!!!...日本に一時帰国の福田萌、飲食店のアクリル板に違和感「食事の楽しみや会話を奪う」「清潔な感じもしない、やめた方がいい」】の続きを読む


アメリカ、台湾そして日本でガンバレー!!!...米上院 半導体国産化に7兆円余を投じる法案可決 中国に対抗か


アメリカ合衆国議会アメリカがっしゅうこくぎかい、英: United States Congress)は、アメリカ合衆国連邦政府の立法府。元老院(上院)及び代議院(下院)からなる二院制議会である。議事堂は首都ワシントンD.C.に所在する。 連邦議会(Congress)とも呼ばれ、アメリカ
16キロバイト (1,959 語) - 2022年6月15日 (水) 03:46


7兆円って凄いな~、
台湾、日本のTSMC投資と共鳴して発展することを期待したい。

【アメリカ、台湾そして日本でガンバレー!!!...米上院 半導体国産化に7兆円余を投じる法案可決 中国に対抗か】の続きを読む


先週のコロナ新規感染者 日本が世界最多に

(出典:テレビ朝日系(ANN))


オミクロン株の亜系統として、2022年7月時点でBA.1/B.1.1.529.1やBA.2/B.1.1.529.2、BA.3/B.1.1.529.3、BA.4/B.1.1.529.4、BA.5/B.1.1.529.5などがある。それらは多くの変異を共有しているが、その内容は有意に異なる。 BA.1とBA
99キロバイト (16,097 語) - 2022年7月27日 (水) 11:15
世界一と言われても嬉しくはないが、
そもそも、今となっては比較する指標でもないと思われる。
検査数の母数を示すべき、検査していない集団と比較するのも変だ!

1 七波羅探題 ★ :2022/07/28(木) 08:09:04.31ID:fRl1o90a9
テレ朝[2022/07/28 01:24]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000263059.html

 日本の先週の新型コロナウイルスの新規感染者が世界で最多となりました。

 WHO=世界保健機関は27日、新型コロナウイルスの世界の感染状況に関する最新のレポートを公表しました。

 東アジアでは感染が拡大していて、日本の新規感染者は先週1週間で世界で最も多い96万9068人でした。

 日本ではオミクロン株の新たな系統BA.5などの影響で感染者が急増しています。

 一方、いち早くBA.5の感染が拡大したヨーロッパでは新規感染者の数はすでに減少傾向となっています。

 死者が最も多かったのはアメリカの2637人で、日本は272人でした。

★1:2022/07/28(木) 06:39
前スレ
先週のコロナ新規感染者 日本が世界最多に★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658961286/

【検査していない集団と比較するのも変だ!!!...先週のコロナ新規感染者 日本が世界最多に】の続きを読む


バリ島(インドネシア語: Pulau Bali)は、東南アジアのインドネシア共和国バリ州に属する島である。首都ジャカルタがあるジャワ島のすぐ東側に位置し、周辺の諸島とともに第一級地方自治体(Provinsi)であるバリ州を構成する。2019年の島内人口は約436.2万人。バリ
81キロバイト (11,860 語) - 2022年6月14日 (火) 15:59
G20、どのような結果が待っているのか!?
あまり新展開があるようにも思えないな~。

1 ぐれ ★ :2022/07/08(金) 06:25:11.10
※7/7(木) 20:15朝日新聞デジタル

 ロシアのウクライナ侵攻後、初めてとなる主要20カ国・地域(G20)の外相会合が7日、インドネシアのバリ島で始まった。8日までの日程で世界的な食糧危機や高騰するエネルギー価格への対応などを議論する。会合にはロシアのラブロフ外相が出席する予定で、ロシア非難を強める欧米日などとの応酬が予想される。

 会合には米国のブリンケン国務長官や中国の王毅(ワンイー)国務委員兼外相、日本の林芳正外相らが出席。議長国のインドネシアが招待したウクライナのクレバ外相もオンライン形式で参加する。

続きは↓
"G20外相会合が開幕 日本は夕食会欠席へ 「ロシアいる場」拒否(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース" https://news.yahoo.co.jp/articles/b1846bbfff0dc6e0e8dfbd858fb020795fb9a90d

【【G20】新展開があるようにも思えないな~!!!...外相会合が開幕 日本は夕食会欠席へ 「ロシアいる場」拒否 林外相「ラブロフ氏のいる社交の場には出席できない」】の続きを読む


人口動態統計(じんこうどうたいとうけい)は、一年を通して厚生労働省が集計・公表を行う出生・死亡・死産・婚姻・離婚の集計である。 日本の人口動態事象を把握し、人口及び厚生労働行政施策の基礎資料を得ることを目的とする。 人口動態調査票は、出生票、死亡票、死産票、婚姻票、離婚票の5種であり、その概要は次のとおりである。
2キロバイト (198 語) - 2022年4月10日 (日) 07:19
「2つの少子化対策」とあるが良く分からない、これまで通り子育て支援策を続けると言っている・・・打つ手なし!?

1 ボラえもん ★ :2022/06/20(月) 12:03:34.25
----------
「出生率が死亡率を超えることがない限り、日本はいずれ消滅するだろう」――
世界的起業家、イーロン・マスクの発言が記憶に新しいなか、厚生労働省は「人口動態統計」を発表した。この1年で出生数は3万人減少したという。
日本の絶望的な現実は、いかにして変えることができるのか。ベストセラー『未来の年表』シリーズの著者・河合雅司氏が、問題の構造を指摘し、根本的解決策を提案する。
----------

■たった1年で出生数が約3万人減
 懸念していた通り、コロナ禍によって少子化が加速した。

 厚生労働省「人口動態統計月報年計(概数)」によれば、感染拡大が本格化した2020年4月以降の妊娠による出産を反映した2021年の出生数(日本における日本人)は81万1604人にとどまり、過去最少を更新した。
コロナ禍前から出生数減の流れは続いていたが、前年比3.5%もの大幅減となったのは明らかに感染拡大に伴う影響だ。

 日本では婚外出生が出生数全体に占める割合は2.38%(2020年)と小さく、結婚と妊娠・出産とは密接な関係にある。
ところが、感染が拡大した2020年の婚姻件数がコロナ禍前の2019年と比べて12.3%もの大幅下落となったため、2021年の年間出生数は80万人を割り込むと見られていた。

 結果として80万人台を維持できたわけだが、それは米国などと比べて日本の感染者数は少なく、当初の予想ほど経済が落ち込ますに済んだことが大きかった。

 とはいえ、わずか1年で出生数が3万人近くも減ったのである。
ちなみに、国立社会保障・人口問題研究所は日本人の出生数が81万人台前半になる時期を「2027年」と推計していた。6年早まっており、出生をめぐる状況が厳しいことに変わりはない。

 コロナ禍による出生数減の加速は、2022年以降も続きそうだ。2021年の婚姻件数は、激減した前年よりさらに4.6%も下落しているためだ。

出生数減が止まらない決定的理由
 だが、コロナ禍が終息したとしても出生数減の流れは変わることはない。というのも、日本の出生数減の主要因は子供を産みうる年齢の女性数の減少だからである。

 なぜ出産期の女性数が減ってしまったかといえば、長年の出生数減で女の赤ちゃんが毎年減り続けてきたためだ。
女の赤ちゃんが成人して「母親」となり得る年齢に達するまでには20~30年程度のタイムラグがあるため、この先もその人数は著しく減っていくこととなる。

 子供を産み得る年齢の女性数がどれぐらい減ってしまうかは、現時点での0歳女児の人数を計算すればおおよそ分かる。

 総務省の人口推計(2021年10月1日現在)によれば、0歳の女児は39万7000人でしかない。
これに対して、30歳の日本人女性は57万9000人、20歳は57万1000人である。
すなわち、20年後の20歳の日本人女性は現在より30.5%、30年後の30歳の日本人女性は31.4%少なくなるということだ。

 短期で3割も減ったのでは、合計特殊出生率がわずかばかり改善したところで出生数は減り続けることとなる。

 出産期を迎える日本人女性の人数いまさら増やせるわけではない。
それでも無理に増やそうとするなら若い外国人女性に来てもらうしかないが、それで出生数が大きく増えるかと言えば簡単ではないだろう。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb899d820d778522495d16d40c961efb136882cf?page=1

【【少子化】日本だけではなさそうだが!!!...日本はこのまま消滅するのか…人口減少の「絶望的現実」に打つ手なし】の続きを読む

このページのトップヘ