となりのウ~~~プス✦ニュース速報

海外を中心に、気になるニュース、旬のニュースを発信しています。 スポーツ、芸能、そして昭和のスターも時々発信します。

気になるニュース


ハリスコ州 Estado de Jalisco ハリスコ州ハリスコしゅう、スペイン語: Estado de Jalisco)は、メキシコの中部にある。ミチョアカンの北西、ナヤリットの南東に位置する。州都はグアダラハラ。先古典期前期末のエル・オペーニョ文化から続く竪坑墓文化が繁栄し、アメカ、エ…
3キロバイト (265 語) - 2022年7月31日 (日) 15:13

(出典 www.cnn.co.jp)


恐ろしい何があったのか!やっぱり日本の方が安全だ~

1 首都圏の虎 ★ :2023/06/04(日) 16:38:49.32ID:CTJn6yj59
(CNN) メキシコ西部ハリスコ州の検察当局は4日までに、同州グアダラハラ市の郊外にある渓谷で人間の遺体が押し込まれるなどした計45個のかばん類が発見されたと発表した。

同都市圏では先月20~22日にコールセンターの職員7人の失踪事件が起き、捜査が続いていた。検察当局は初期段階の捜査情報として、今回見つかった遺体の部位は消息を絶った若年層の職員の一部と身体的な特徴が一致したとも述べた。

バッグは渓谷の非常に険しい斜面の一画に投げ捨てられていたという。科学捜査の専門家が遺体の人数や身元を調べているがまだ判明していないとした。

メキシコでは地元住民や移民の失踪問題が蔓延(まんえん)しており、その人数は10万人以上ともされる。ハリスコ州当局の公式データによると、州内でこれまで見つかった遺体は2018年以降で1500体以上となっている。

今年3月には米国人4人が拉致され、うち2人が殺害される事件が発生。メキシコのロペスオブラドール大統領はこの事件の発覚後、同国は米国より安全な国とも誇示していた。

メキシコでは国境線がある地域を中心に拉致や人身売買が多発しており、同国の殺人の全体的な発生率は世界でも最高水準にある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1563d835f298a5305eb4c095afa5ea51ca22a16

【【7人の失踪】人間の遺体入ったカバン45個を発見、メキシコの渓谷】の続きを読む


パレード戦勝記念日に行われるようになった。なお、ソ連時代は1945年6月24日に対独戦勝記念パレードが盛大に行われた後、毎年行われた革命記念パレードとは対照的に、赤の広場での戦勝記念パレードは節目の年にしか行われなかった。(1945年以降に行われたパレードは、1965年の戦勝
10キロバイト (1,377 語) - 2023年5月4日 (木) 14:26

(出典 pbs.twimg.com)


縮小モードだ、相当消耗しているのがわかる

1 えりにゃん ★ :2023/05/09(火) 20:32:17.08ID:WUMXKYBh9
(CNN) ロシアは伝統的に、軍事力を誇示する場として第2次世界大戦の戦勝記念パレードを利用してきた。過去のパレードでは、多数の戦車が赤の広場を走行し、ジェット機やヘリが上空を飛行する光景が展開されていた。

だが、今年のパレードは控えめだった。

今年、機械化部隊を率いた戦車は1台のみ。第2次世界大戦中に配備されたソ連時代の戦車「T34」だ。

昨年のパレードでは、より近代的な戦車である「T90」や「T14」がT34に随伴していたが、9日の式典にはどちらのモデルも姿を見せず、多目的戦闘車「ティーグル」の車列がT34に随伴した。

「ティーグルM」や「VPKウラル」といった装甲車も登場したが、目玉となったのは最新鋭の防空システム「S400」や、ロシアの核戦力を構成する大陸間弾道ミサイル(ICBM)「ヤルス」だった。

天気予報ではモスクワ上空は晴れ模様になると予想されていたが、赤の広場で行われる通常の上空飛行は中止に。説明は無かった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/390596e887ed4bd1aa6f3801655734771207b288

【トーンダウンした戦勝記念パレード 戦車1台のみ、上空飛行は中止に ロシア】の続きを読む


さん”と呼ぶようになり、やがて“こっくり”に「狐(きつね)」、「狗(いぬ)」、「狸(たぬき)」の文字を当て「狐狗狸」と書くようになったという。また、「コークリさん」「お狐さん」とも呼ばれる。 1970年代にはつのだじろうの漫画『うしろの百太郎』の作中でコックリさん
12キロバイト (1,711 語) - 2023年2月22日 (水) 12:52
オカルト的なことには恐怖は感じるが信じないたちだが、本当に降霊があったのだろうか?

1 ぐれ ★ :2023/04/23(日) 07:29:53.08ID:e+lpKRVC9
※4/21(金) 21:02配信
現代ビジネス

 南米発のニュースが日本で話題になることは滅多にない。このたび、その滅多にないことが起きた。国内外のエンタメ情報を配信するウエブサイト『テックインサイト』が3月11日に配信した、「西洋版コックリさん〈ウィジャ招霊術〉で遊んでいた少女、失神して28人が病院へ搬送(コロンビア)」と題する記事がそれである。

 痙攣や過呼吸で多数の生徒が救急搬送される事件は日本でも数年おきに発生しているが、今回のコロンビアの場合、「西洋版コックリさん〈ウィジャ招霊術〉」が絡んでいる点がミソである。この「コックリさん」というワードを欠いていたなら、地球の裏側で発生した事件に多くの関心が集まることなかっただろう。

 「コックリさん」については、多くの人が小学生時代に経験しているのではないだろうか。あえて説明する必要はないかも知れないが、机に乗せた硬貨(主に十円硬貨)に一人ないし複数の参加者が人さし指を乗せ、力を抜いて「コックリさん、コックリさん、おいでください。」と呼びかけると硬貨が自然に動き、知りたいことを教えてくれるという、占いの一種だ。漢字では「狐狗狸」と書く。

 先の記事によれば、ニュースの配信元は英ネットメディア『Indy100』などであり、日本での配信用の記事に「西洋版コックリさん」という枕詞を付けたのは、『テックインサイト』の日本人スタッフだろう。英語圏では「ウィジャ招霊術」「ウィジャボード」と呼ばれている。

 ウィジャ招霊術を簡潔に表現するなら、特定のツールを使って、死者と交流することである。その起源は近代スピリチュアリズムと同じく、1840年代のアメリカに始まり、広く欧米にも広まった降霊術にある。

ウィジャ招霊術の起源

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/8445cb723d82940717e98a5baee3e43647d72e3d

【コロンビアで「コックリさん」をやっていた少女28名が病院送りに! その「文化的ルーツ」を探る】の続きを読む


悟飯という名前は、空の育ての親・孫悟飯にあやかり空がつけたもの。アニメでは悟飯の赤子時代を回想した場面で、チチや牛魔王からも多々名前の案が出たが悟飯が泣いて嫌がり、「ごはん」という言葉を聞いて悟飯が喜んだため、この名前を空が提案したとされている。 幼少期は
116キロバイト (20,141 語) - 2023年4月3日 (月) 15:40
時々思うがこの「脅し」の能力は凄いな~どういう育ちと訓練したら出来るのだろうか?

1 Hitzeschleier ★ :2023/04/19(水) 07:47:22.23ID:gxJUqbH09
先月、東京・渋谷区の貴金属店で起きた強盗事件で、実行役の男が「孫悟飯」と名乗る人物と連絡を取っていたことが分かりました。JNNは「孫悟飯」と名乗る人物の音声を入手しました。

「お前が何にもできなかったら、お前の彼女とかに取りに行くから」

これはJNNが入手した、「孫悟飯」と名乗る人物の音声です。強盗の実行役の男(19)を脅すような内容です。

男が関与したのは先月、東京・渋谷区の貴金属店で現金とアクセサリーなど8000万円相当が奪われた強盗事件です。この事件をめぐっては、きょう新たな動きがありました。

「午前11時すぎです。警視庁の捜査員に連れられ、奈良容疑者が出てきました」

指示役として奈良幸晃容疑者(23)と、石原信也容疑者(23)の2人が逮捕されたのです。実行役の男はこんな供述をしていました。

実行役の男(19)の供述

「地元で石原容疑者に声をかけられた。指示を受けて1人で強盗した」

19歳の男が連絡を取っていたのは、世界的に人気のアニメの登場人物と同じ「孫悟飯」と名乗る人物。これは、事件を起こす前日の夜に交わした通話の音声です。

「孫悟飯」の音声

「50万円用意できませんでした、じゃあまた仕事やらせてください。お前、それ都合いいからな。こっちはお前の都合で動いているんじゃねぇぞ」

※続きはソース元でご覧ください

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/440799

【「孫悟飯」が強盗の実行役と交わした会話の音声入手「お前が何もできなかったらお前の彼女のところに取りに行く」】の続きを読む


フィンランドのNATO加盟、トルコ議会承認で手続き完了…近く正式に加盟国入り


フィンランドのNATO加盟、トルコ議会承認で手続き完了…近く正式に加盟国入り
 【カイロ=上地洋実、ロンドン=池田慶太】トルコ議会は30日、北欧フィンランドの北大西洋条約機構(NATO)加盟を承認する法案を可決した。現加盟30…
(出典:読売新聞オンライン)


北大西洋条約機構 (NATOからのリダイレクト)
NATOはソビエト連邦や東側諸国などが加盟するワルシャワ条約機構(1955年-1991年)の脅威に対する牽制の役割を果たし、ソ連崩壊後もバルカン半島、中東、南アジア、アフリカで軍事作戦を展開してきた。 NATOの本部はベルギーのブリュッセルにあり、NATO
95キロバイト (12,077 語) - 2023年3月31日 (金) 00:08


これでロシアは侵攻できなくなった、マリン首相が表にでてこないな~

【フィンランドのNATO加盟、トルコ議会承認で手続き完了…近く正式に加盟国入り】の続きを読む


日本のカレー(にほんのカレー)は、インドからイギリスを通じてもたらされた後に、日本で独自発展を遂げたカレーである。とろみあるカレースープに、肉や野菜など具が豊富に入れられているが特徴。西洋料理を日本人に合うようにアレンジした洋食一つである。日本では、家庭料理として好まれるほか、カレー
137キロバイト (18,878 語) - 2023年1月27日 (金) 12:42
ン~なんで寿司ではないんだ?確かに外国で食べる寿司はなんだかな~だ

1 鬼瓦権蔵 ★ :2023/02/01(水) 06:34:08.97ID:I8iZWExX9
https://news.mynavi.jp/article/20230131-2580501/

日本のカレーが1位
「Best Traditional Food in the World(世界最高の伝統料理)」のトップ100

2位 グリルステーキ「Picanha」(ブラジル)
3位 アサリの酒蒸し「Ameijoas a Bulhao Pato」(ポルトガル)
4位 小籠包「Tangbao」(中国)
5位 焼き餃子「Guotie」(中国)


(出典 pbs.twimg.com)


前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675181497/


伝統的な料理に関する体験型旅行サイト「Taste Atlas」は、世界の伝統料理ランキング「Best Traditional Food in the World(世界最高の伝統料理)」のトップ100を発表。
このランキングで日本の「カレー」が1位に輝いた。
ネットで「カレーにびっくり」「餃子、カレー、ラーメン、日本食とは」などと注目が集まっている。

「Best Traditional Food in the World」では、読者の評価をもとに世界で最も評価の高かった料理をランキング形式で紹介。
それぞれの料理の歴史や由来、どんな食材を使っているかなどを解説している。

結果は、日本のカレーが1位に輝いたという。
Taste Atlasは「日本で最も人気のある料理の一つ。明治時代(1868-1912)にイギリスから伝わり、日本で人気を博すようになった。今や、カレーは日本の国民食といってもいいほどポピュラーな食べ物である」と説明。
また、インドカレーとの違いについて、日本のカレーは小麦粉やルーを使うため、辛さは控えめで、甘く濃厚とのこと。

このほか日本からは、21位にトンコツラーメン、30位にカツ丼、43位にカレーライス、44位に醤油ラーメン、46位にサーモンのにぎり寿司、47位に餃子、54位に焼きうどん、56位にエビフライ、67位に牛丼、83位に味噌ラーメン、85位に塩ラーメンと複数の日本料理(?)がランクインしている。

ちなみに、2位はグリルステーキ「Picanha」(ブラジル)、3位はアサリの酒蒸し「Ameijoas a Bulhao Pato」(ポルトガル)、4位は小籠包「Tangbao」(中国)、5位は焼き餃子「Guotie」(中国)、6位はカレーの一種「Phanaeng Curry」(タイ)、7位はマリネの一種「Ceviche mixto」(ペルー)、8位はグリーンシチュー「Ghormeh sabzi」(イラン)、9位はケバブの一種「Cag kebab?」(トルコ)、10位はローストチキン「Pollo a la brasa」(ペルー)と続く。
どれもおいしそうな料理ばかりだ。

ネット上では「“Curry”じゃないんだw。流石は『日本の国民食』w。」「やっぱり豚骨ラーメンが最も美味しいよね!!!」「カレーにびっくり」「餃子、カレー、ラーメン、日本食とは」「ちゃんと和食してるの握り寿司だけで草」などの声が寄せられた。

【「世界の伝統料理ベスト100」発表 日本の「カレー」が1位! ネット「日本食とは?」「和食じゃないw」の声】の続きを読む

このページのトップヘ