となりのウ~~~プス✦ニュース速報

海外を中心に、気になるニュース、旬のニュースを発信しています。 スポーツ、芸能、そして昭和のスターも時々発信します。

経済


には、「家」を付けて「素封家」というようになった。 英語ではミリオネア(millionaire)、ビリオネア(billionaire)、「ガジリオネア(Gazillionaire)」と呼ばれる。またプライベートジェットを個人で所有しているとしてジェット族(Jet Setter)とも呼ばれる。…
15キロバイト (1,740 語) - 2023年2月21日 (火) 01:10
「シン富裕層」と呼ぶそうだ、暗号資産で資産を増やした人も含むらしいが、私は成功しなかったwww

1 はな ★ :2023/04/24(月) 13:05:04.75ID:yJOmRMJE9
富裕層が多い世界の都市ランキング「東京2位」、日本で台頭するシン富裕層の正体
2023.4.24 4:00 DIAMOND online
https://diamond.jp/articles/-/321712


富裕層が多い世界の都市ランキング
東京が2位にランクイン

世界で最も多く富裕層がいる都市ランキングで東京が2位に――。

国際的な投資・移住コンサルティングを手掛ける英ヘンリー・アンド・パートナーズがまとめた「World’s Wealthiest Cities Report 2023」が4月18日に公表されました。その中で東京(日本)は、ニューヨーク(米国)に次ぐ2位にランクインしました。

このランキングは、100万ドル(約1億3400万円)以上の投資可能な純資産を持つ「ミリオネア富裕層」の人口数を都市ごとにカウントしたもの。世界9エリアの97都市が対象となっています。

その結果によると、トップ10は以下の10都市でした。
1位 ニューヨーク:34万人
2位 東京:29万300人
3位 カリフォルニア州ベイエリア(米国):28万5000人
4位 ロンドン(英国):25万8000人
5位 シンガポール(シンガポール):24万100人
6位 ロサンゼルス(米国):20万5400人
7位 香港(中国・特別行政区):12万9500人
8位 北京(中国):12万8200人
9位 上海(中国):12万7200人
10位 シドニー(オーストラリア):12万6900人

資産10億ドル(約1340億円)以上の「ビリオネア富裕層」に対象を限ると、トップ5は米国と中国の都市が占め、東京は23位まで後退してしまいます。しかし、ミリオネア富裕層の数で見れば東京は、世界で2番目に富裕層が多い都市だということです。

そんな首都を持つ日本では近年、従来とは一線を画する富裕層が増えてきているといいます。そんな人を「シン富裕層」と呼び、著書『日本のシン富裕層』にまとめたのが、富裕層の海外移住のサポートなどを手掛けるアエルワールドの大森健史代表取締役です。

そこでここでは、『日本のシン富裕層』と大森氏をはじめとした取材を基に、シン富裕層の“生態”をご紹介したいと思います。なお、『日本のシン富裕層』とはネーミングや分類を少し変更してお届けします。


※全文はリンク先で

【富裕層が多い世界の都市ランキング「東京2位」、日本で台頭するシン富裕層の正体】の続きを読む


NHK受信料(エヌエイチケイ じゅしんりょう)とは、日本放送協会(NHK)と受信契約している人が同協会に支払う料金。 日本で放送が始まった頃は社団法人日本放送協会(当時)によるラジオ放送であり、聴取が存在した。 当時、ラジオ放送は「聴取無線電話」と称していた。まずラジオが聴ける設備を設置した場合、…
119キロバイト (18,472 語) - 2023年3月28日 (火) 14:24
支払率は8割とあるが、”払わない”意見が多いのはなぜ?
当方はNHKまあまあ見るので・・・

1 蚤の市 ★ :2023/03/29(水) 05:49:46.74ID:XiuYP/8Z9
 正当な理由がないのに、NHKの受信料を支払わない世帯に対する割増金制度が4月1日に始まる。割増金は未払い額の2倍で、受信料と合わせて通常の3倍の金額を請求されることになる。現在、受信契約対象世帯のうち支払率は8割で、2割は未払いと推計されている。新制度で公平な負担を図る。

 NHK放送受信規約ではこれまで、受信契約はテレビ設置後「遅滞なく」行うとされてきた。新規約では「テレビを設置した月の翌々月の末日まで」と期限を設定し、経過した場合には割増金を請求できる。

時事通信 2023年03月28日16時48分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023032800843&g=eco
★1 2023/03/28(火) 17:34:56.83
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1680015469/

【NHK、受信料未払いに割増金 4月から、2倍請求】の続きを読む


東芝、混乱収拾へ最後の賭け 再建難航、非上場化に活路


東芝、混乱収拾へ最後の賭け 再建難航、非上場化に活路
 東芝は国内ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)による買収を受け入れ、株式を非上場化する道を選択した。  「物言う株主」との対立で経営再建が手詰…
(出典:時事通信)


日本産業パートナーズ株式会社(にほんさんぎょうパートナーズ、英語: Japan Industrial Partners, Inc.、JIP)は、日本のプライベート・エクイティ・ファンド運営会社である。 事業再編に際して事業成長のための資本や経営支援を提供する、日本型のプライベート
7キロバイト (844 語) - 2023年3月23日 (木) 13:19


「物言う株主」は怖い!
家電、重電の大企業が、本質的でないところで戦っているのが悲しい。

【東芝、混乱収拾へ最後の賭け 再建難航、非上場化に活路】の続きを読む


Mitsubishi SpaceJet (三菱スペースジェット) MRJ90(現: SpaceJet M90) 用途:旅客機 分類:リージョナルジェット 設計者:三菱航空機 製造者:三菱重工業 初飛行:2015年11月11日 生産開始:2015年10月15日 運用状況:開発中止 ユニットコスト:MRJ70: 45…
139キロバイト (18,329 語) - 2023年2月6日 (月) 14:49
いろいろと原因はあると思うが・・・ 期待していただけに残念!
「失敗は成功の基」また新計画が立ち上がるのを期待したい、関係者様お疲れ様です!

1 はな ★ :2023/02/07(火) 07:39:45.04ID:qYwkqkTw9
国産ジェット旅客機「MSJ」の開発中止…三菱重工業、採算見込めず
2023/02/06 17:35 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230206-OYT1T50153/


三菱重工業は、凍結中の国産ジェット旅客機「三菱スペースジェット(MSJ)」の開発を中止する方針を固めた。2020年10月、「いったん立ち止まる」として量産を凍結していた。開発から約15年がたち、採算性が見込めないと判断したとみられる。

同社は08年3月、三菱リージョナルジェット(MRJ)として開発を始め、15年11月には初飛行を果たした。しかし、就航に必要な「型式証明」の手続きがうまくいかず、計画はたびたび延期していた。米国の飛行試験地拠点を閉鎖するなど開発体制を縮小している。


★1: 2023/02/06(月) 17:41:18.41
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675686116/

【国産ジェット旅客機「MSJ」の開発中止…三菱重工業、採算見込めず】の続きを読む


東京電力ホールディングス (TEPCOからのリダイレクト)
会社体制へ移行して社名変更した。日経平均株価の構成銘柄の一つ。 略称は東京電力、東電(とうでん)や東京電力HD、または商号の英文表示の頭文字からTEPCO(テプコ)が用いられている。東証プライム上場企業である。 福島第一原子力発電所事故の復旧および損害賠償のために、日本国政府による公的資金が注入さ…
98キロバイト (12,230 語) - 2022年12月30日 (金) 16:12
3割値上げとはハンパない、 我が家も5千円/月位上がる勘定だ!
これもウクライナ侵攻、ロシアプーチンのせいか!?

1 首都圏の虎 ★ :2023/01/24(火) 07:35:50.76ID:SWVxUn9T9
東京電力は23日、6月以降の家庭向けの規制料金について、平均29・31%の値上げを経済産業省に申請した。実際の値上げ幅は経産省の審査後に決まる。燃料価格の高騰で東電の経営環境は悪化しており、値上げによって改善したい考えだ。

 東電の申請通りに認められれば、平均的な家庭(毎月の使用量260キロワット時)の電気料金は、月9126円から2611円上がり、1万1737円になる計算だ。

 政府は電気料金と都市ガス料金を補助する制度を1月から始めている。電気は家庭向けで1キロワット時あたり7円で、いまの料金の約2割に当たる分を補助している。東電が申請した値上げ幅が認められると、補助による下げ幅を上回るため、家庭の負担はいまよりも増えることになる。

 大手電力の家庭向け料金は自由料金と規制料金がある。自由料金は電力会社が自由に決められるが、規制料金の値上げには、国の認可が必要だ。東電が値上げを申請すると、専門家らでつくる経産省の機関がコスト削減が進んでいるかなどを審査する。市民から意見を募る公聴会も開かれ、最終的な値上げ幅が決まる。

 これまでに東北、北陸、中国、四国、沖縄の5電力が家庭向けの規制料金を4月から28~45%引き上げるとして申請し、経産省で審査が進んでいる。北海道電力も今後、申請する方針だ。(岩沢志気)

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d09316b39355b514e38d353758cdc8a7dcc10ba

★1 2023/01/23(月) 15:08:29.53
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674477126/

【東電、3割値上げを申請 平均家庭で月2611円負担増える見通し】の続きを読む


食品ロス(しょくひんロス)、食料ロス(しょくりょうロス)、またはフードロス(Food loss)とは、売れ残りや食べ残し、期限切れ食品など、本来は食べることができたはずの食品が廃棄されること。食品の廃棄や損失の原因は多様で、生産、加工、小売、消費の各段階で発生する。賞味期限の表示が「日」まであると…
76キロバイト (10,431 語) - 2022年11月9日 (水) 10:49
これはマナーの問題ですね、必ず一定数マナー違反する人がいます。
お店もある程度は想定内だと思いますが、目撃すると不愉快ですね。

1 ぐれ ★ :2022/12/25(日) 18:00:52.00ID:ZL1Ayp6N9
※12/24(土) 15:15配信
マネーポストWEB

 スーパーやデパートなどの閉店時間間際などに行われる“値引きシール”の貼付。20%引き、30%引き、あるいは半額というシールが貼られることもあり、タイミングが合えばぜひ活用したいという人は少なくないだろう。物価高が家計に直撃している昨今では、ますます“値引き食品”の魅力が増す。そうした中、その“競争”が激化したことで、客の態度やマナーの悪さも目立つようになったという声も聞こえてくる。

半額シールを貼る店員に客がゾロゾロついていく
 都内在住で、IT企業に勤務する30代男性・Aさんは、「値上げラッシュ前からスーパーの半額品にはよくお世話になっていた」という一人。その現場で“異変”が起きているという。

「最近、半額シールが貼られるのを待つ人が増えたように思います。あらかじめ弁当や惣菜に狙いを定めていて、店員さんが値引きシールを貼り始めると、それについていく人たちもゾロゾロ……。これまでは値引きシールが貼られた商品でも、売れ残っていることがあったのですが、最近はほぼないですね。あっという間にすべて刈り取られてしまいます。競争率が高くなっているのを実感します」(Aさん)

 Aさんの自宅近所にあるスーパーでは、値引きに“段階”がある。例えば惣菜なら、まず20~30%引き、それでも残ったものが後に半額に。生鮮食品だと5~10%引き、20~30%引き、そして半額というステップを踏む。その時間帯がほぼ決まっているからこそのマナー違反も頻発しているようだ。

「20~30%割引の段階で、商品をかごに入れておいて確保する人が増えました。半額シールを貼る時間になったら、それを店員さんに差し出して、上から半額シールを貼ってもらうという手口です。見ていると、1、2品なら店員さんも対応してくれているようでしたが、さすがに10品以上出してきた客には、『いつからかごに入れていたんですか? 他のお客様に迷惑がかかります』と注意されていました。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eab0de806eba268f66c970f11316fa2b3c8ec6d
※前スレ
スーパーの「値引きシール」をめぐる残念な客が急増中 「他の客をブロック」「事前に商品を大量確保」 ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671952651/

★ 2022/12/25(日) 14:36:03.02

【必ず一定数マナー違反する人がいる!!!...スーパーの「値引きシール」をめぐる残念な客が急増中 「他の客をブロック」「事前に商品を大量確保」】の続きを読む

このページのトップヘ